Daily Archives: 2025年8月5日

1 post

当会との初コラボ! クラブツーリズムから世界遺産候補地を訪問するツアーが販売されました!

ツアー名『もう一度台湾へ行こう!「台湾世界遺産登録応援会」が推奨する世界遺産候補地へ 学んで旅する台湾魅力発見の旅 5日間』

当会ではこれまで、当会自身で会員向けのスタディツアーを幾度と実施してきましたが、当会そのものの認知度や、台湾の世界遺産候補地の認知度の不足等の理由から、広く一般の旅行者を候補地に送客するに至りませんでした。

この度、大手旅行会社クラブツーリズムの多大なるご理解とご協力の元、当会設立以来初の旅行商品が企画され、発売されたことは、当会においても世界遺産候補地においても、大いなる一歩であると考えます。

まだ知られざる台湾の文化や自然を学びつつ、クラブツーリズムならではの安全・安心・そして満足のいく旅をお楽しみください!

【ツアー概要】

出発地:成田発

日 数:4泊5日

旅行条件:最少催行人員10名/各出発日 朝食4回、昼食4回、夕食4回 添乗員なし(現地係員あり)

ツアー内容:当会が啓蒙する世界遺産候補地のうち、以下5か所を巡ります。

桃園台地陂塘: 古来より農作には適さない大地を、灌漑施設として開拓してきた3,000以上ものため池。100年経った今では、地域住民の開拓の精神と野鳥の生息地として引き継がれています。

烏山頭水庫及び嘉南大用水路(烏山頭ダム): 20世紀に日本政府と派遣された八田與一技師によって当時革新的な技術で建造されたダムによって、周辺は一大農作地として生まれ変わりました。その軌跡を解説員がご案内します。

大屯山火山:200万年以上もの間の噴火と造山活動により形成された大地と、高湿多雨な気候により育まれた希少な動植物や生息環境を解説員がご案内します。(ガイド通訳対応予定)

淡水紅毛城:17世紀以降、西洋による城塞や砲台等の防衛設備の建築に始まり、外交・宗教・教育の伝播による、城塞や領事館・学校等が建築されてきた文化の交流の歴史を辿ります。

金瓜石集落:19世紀末に日本を始めとした金の採掘により、金瓜石や九分は繁栄を極めました。日本時代の建築や金・銅の採掘から精錬に至った遺跡が今もなお残ります。