台湾には世界遺産がひとつもありません。
台湾には、日本統治時代に八田與一技師が建造した烏山頭ダムや、雄大な景観の太魯閣渓谷など、ユネスコの世界遺産に登録されるべき文化遺産、自然遺産が数多くあります。しかしながら、台湾は国連から国として認められていない為に、申請すら行えず、これらは現在も世界遺産として一箇所も登録されていません。
本来、人類が共有すべき普遍的価値をもつ財産を国の枠組みを超えて守ろうとするのが世界遺産の精神ですから、この台湾への対応は矛盾していると言わざるを得ません。世界の殆どの国から国家として認めてもらえない台湾にとって、世界遺産登録を通じて、その文化、歴史、自然、土地について他国の人々に関心をもってもらい、深く正しく知ってもらうことは、想像以上に重要な意味をもっています。我々は台湾を愛する隣人として、地球市民の一員として、この現状を正そうとするものです。
News Topics
第12回 楽習会 「金門島― 歴史の烈しさと分厚い住居・集落文化」2月13日(土)開催のお知らせ
昨年末に延期となっていました、第12回楽習会を「完全オンライン」で、2月13日に開催いたします。テーマは「金門島」。1945年の古寧頭戦役、1958年の八二三砲戦など国共内戦の激戦地ですが、中国大陸と …Read More »新年のご挨拶
2021年(令和3年) 明けましておめでとうございます。皆様のご健勝と、本年が明るい年となりますようお祈り申し上げます。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 昨年は武漢コロナウィルスのため、年初に考えてい …Read More »第12回 楽習会 「金門島― 歴史の烈しさと分厚い住居・集落文化」⇒中止のお知らせ
下記イベントを12月5日(土)に実施を予定しておりましたが、コロナウイルスによる昨今の事情により講師・運営共に配信施設への移動を見送ることといたしました。つきましては当イベントは中止となります。ご参加 …Read More »第10回 楽習会「台湾世界遺産候補地 蘭嶼島について」冒頭部分公開
10/17(土)に実施致しました、オンライン楽習会の内容について、youtubeに動画公開をいたしました! 下記は一般公開可能な、約10分ほどの冒頭部分のみとなります。なお当会会員様には別途、全記録約 …Read More »第11回 楽習会 当会中部支部長による講演 「台湾人が愛した日本人~嘉南大圳事業~」
下記イベントを11月7日(土)に実施致します。当会の中部支部・副支部長 村井徹夫氏 による登壇です。誰もが知っている世界遺産候補地でありながらも、土木技師経験をお持ちの村井氏ならではの講演、ご期待くだ …Read More »
会員の皆々様へ
今期より初代代表理事 辛正仁氏、二代目代表理事 平野久美子先生からバトンを受け継ぐことになりました。
会員の皆様のご理解ご協力と理事の皆様に支えて頂きながら微力ではございますが会の発展と日台の交流絆づくりに努力させて頂きます。
当会はここ数年、台湾世界遺産候補地を訪ねるスタディツァー、事前に候補地を学ぶ“楽習会”の開催や国内世界遺産を巡る“遠足”、そして美しいカラー写真満載の会報“恵風”の発行など活動の軸を固めてまいりました。一方春先から流行している新型コロナウィルス禍のため大好きな台湾へ行くことができない状況で、一体今何ができるのか? いや今やれることはきっと今しかできないことだと信じてまず行動したいと思います。
私たちは台湾の素晴らしさをよく知っています、そういう人ばかりです。しかしそれをただの物知りの台湾好きで終わらせるのではなく、回りの誰かに伝えていきませんか? さあ今こそ当会のモットー “学んで旅する、旅して学ぶ” をご一緒しましょう!
第8期代表理事 八田修一