当会からのお知らせ

34 posts

第6回 楽習会「淡水の紅毛城とマカイ博士の残した軌跡」冒頭部分公開

7/11(土)に実施致しました、オンライン楽習会の内容について、youtubeに動画公開をいたしました!

下記は一般公開可能な、約10分ほどの冒頭部分のみとなります。なお当会会員様には別途、全記録約1時間10分の内容を別途配信してまいります。

当会へのご入会希望、あるいは上記動画等への問い合わせについては、当サイト「入会のご案内」あるいは「お問い合わせ」よりメッセージをお願い申し上げます。

第六回 楽習会「紅毛城と、馬偕牧師の残した奇跡」のご案内 →7/11実施のご連絡

2/21より延期させていただいていた、下記イベントを7月11日(土)に実施致します。今回よりオンラインでの参加も受け付けますので、ぜひご参加くださいませ。

紅毛城

 

 

 

 

●日時:2020年7月11日(土)15:00講演開始(講演約1時間、そのほか含め2時間予定)

●会場:新橋ビジネスフォーラム 8階

●講演内容:

台北駅からMRTで淡水駅、そこからバスで少しいった先に位置する、海岸沿いにひときわ目立つ紅色の城は、1644年に建て替えたオランダ人によるレンガ造りの要塞に近いお城。

レンガ造りであることはほとんどの方がイメージできると思いますが、レンガはどこから来たのか?内部の建築はどんな様式なのか?一部日本との関わりのある名残があることをご存知でしょうか。

また、世界遺産候補地の名称としては「紅毛城および周辺の歴史建築群」です。

紅毛城以外の建築とはどんなものが候補になっているのか。そこにはカナダからはるばるやってきた

馬偕(Mackey)牧師

による教会、病院、そしてお墓まで、彼の台湾における一生が垣間見える遺跡が残されています。

今回は一昨年下見をしてきた理事による下見報告もかねて、また今年度予定している「淡水エリアと楽生院」スタディツァーの事前学習としてもご活用いただける内容になっています。

万障お繰り合わせの上ぜひご出席ください。

なお、会の終了後に懇親会も予定しています。

●講演:飯島 一隆(世界遺産検定 世界遺産アカデミー認定講師・当社団理事)

●参加費:無料

※参加についてはZOOMを利用したオンライン参加も可能です。いずれも下記よりご希望をご入力くださいませ。


    参加する参加しない

     

    “赤本”、玉山へ登頂する!

    “赤本”、玉山へ登頂する!

    写真提供・割田毅信様
    写真提供・割田毅信

    「赤本」こと『台湾世界遺産級案内』を携帯して、本に記載されている世界遺産候補地、台湾最高峰「玉山」へ登頂してきた割田さまから、嬉しい写真を頂きました。標高3952メートルの頂上に一緒に到達した様子をご覧下さい。

    台湾のご友人らと初の玉山登山をなさった割田さまは、予備知識として赤本が役立ったこと、残りの世界遺産候補地17カ所も是非訪ねてみたいと思っていることを話して下さいました。
    皆様もぜひ、赤本片手に、世界遺産級の台湾の景観や歴史を巡ってみてくださいね。また、会員の皆様からの投稿も歓迎したいと思います、その際はぜひ当ホームページのお問合せからご連絡くださいませ。

    ※登頂の様子を動画バージョンでもぜひご覧ください。

    動画はこちらをクリック

     

     

     

     

    第二回スタディツアー「台湾最南端・屏東へ!」いよいよ10月実施、好評につき残席わずか!

    パイワン族の伝統家屋「石板屋」と恒春半島の歴史と文化を巡る旅!

    ―世界遺産候補地パイワン族の伝統家屋から驚異の地下ダム、牡丹社事件、そして夜市までー

    5/18開催の第五回楽習会にてご案内しました社団主催スタディツアーの第二回「パイワン族の伝統家屋「石板屋」と恒春半島の歴史と文化を巡る旅」がいよいよ10月12日~15日で実施されます。

    屏東の石板屋集落

    今回も盛りだくさんの内容ですが、世界文化遺産候補のひとつ、パイワン族とルカイ族の伝統家屋「石板屋」を訪ねます。 県内にはいくつかの石板屋の廃村がありますが、比較的保存状態のよい春日郷老七佳村へ行き、国立屏東大学の専門家からレクチャーを受けながら文化財としての価値を学び、保存状態を視察します。こうした機会はなかなかありません。

    その後、恒春半島を舞台に起きた、牡丹社事件(1871年、 1874年)の史跡も巡ります。 日本と台湾の近代史において忘れてはならない事件。19 世紀末の台湾で何が起きていたのか? 恒春半島は台湾近代史の証人です。

    *なお『牡丹社事件・マブイの行方 日本と台湾それぞれの和解』(平野久美子著、集広舎刊)を事前にお読みくださると、 ツァーで巡るそれぞれの史跡が、よりご理解いただけると思います。

    また、大正時代に台湾製糖の水利技師として活躍した鳥居信平が造った地下ダムへもご案内。自然との共生を見事に設計に生かした水の奇跡をその目でご覧ください。さらに、四重渓温泉、屏東の夜市、東龍宮、東港からとれるマグロの刺身などなど、見所とお楽しみがいっぱいですよ!

    好評につき残席はあとわずかとなりましたが、ご参加をご希望の方は、まずお問合せページよりご連絡くださいませ。

    【報告】中部支部発足

    名古屋開催 第四回「中部地区の集い」にて、中部支部発足

    梅雨空の中、名古屋では6/28に4回目となる会員の集いを開催しました。 中部地区会員(愛知・三重・岐阜)は現在14名、内10名と2名のゲストが参加し、5月総会で決定した支部会規定に基づき中部支部として発足、支部長・副支部長 を含む7名の理事が選出されました。ご報告いたします。

    今回の会場は中華料理 栄吉飯店(名古屋市中区栄)、2時間30分食べ放題・飲み放題というゆったりたっぷりコースで全員大満足・大満腹。長野からご参加いただいた方もいらっしゃりました!!

    中部にお住まいの方でご興味がありましたら、ぜひご連絡くださいませ。

    お問合せは当hpにてメッセージをお願いいたします。

    (八田記)

    【報告】4/25 台湾文化センターへの表敬訪問

    台湾文化センターの王センター長を表敬訪問しました。

    左から王氏、平野、片木、黒塚

     

     

     

     

     

     

    4月25日、平野代表理事、片木理事、黒塚監事とともに、虎ノ門の台湾文化センターへ。
    1月に前任の朱文清氏が退任帰国され、王淑芳センター長が就任されていたのですが、なかなかご挨拶の機会がなく、ようやく実現できました。

    王センター長には、当会の設立経過、活動の主旨、最近の状況、会員の台湾愛などをご説明し、文化センターでのイベントにもぜひ参加をさせていただきたい旨、いろいろお話ししてきました。秘書の楊雅恵氏が通訳兼説明係で同席くださりましたが、センター長も日本語で私たちと会話をしてくださり、気さくなお人柄を感じました。

    センターとして、積極的に当会に協力をお約束いただき、私たちが持参した会報第4号、5月18日の楽習会案内、そしてついでに近日刊行の牡丹社事件を題材にした拙著のフライヤーまで入口に置いていただきました!

    当会は引き続き、文化センターと交流を持ちつつ、活動に邁進してまいります、どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします。

    近日刊行予定:平野代表の著書「マブイの行方」の案内書を置かせていただきました。

    第五回 楽習会「台湾最南端・屏東の魅力すべて教えます!」のご案内

    他では聞けない!台湾最南端・屏東の魅力すべて教えます!

    ―世界遺産候補地パイワン族の伝統家屋から驚異の地下ダム、牡丹社事件、そして夜市までー

    第五回楽習会は年内に予定している社団主催スタディツアーの事前学習にもつながります、ぜひ奮ってご参加ください。

    屏東の石板屋集落

     

     

     

     

     

     

     

    ●日時:2019年5月18日(土)14:00受付開始 14:30講演開始(約2時間予定)

    ●会場:文京区シビックセンター 3階 会議室1

    〒112-0003東京都文京区春日1丁目16-21

    ●講演内容:

    台湾の最南端にあたる屏東県は、人情が篤く、自然に恵まれ、史跡も多く、原住民文化が豊穣な、魅力あふれる土地柄です。まだまだ日本人観光客は多いと言えませんが、注目度が年々高まっています。それにしては情報量が少ないのが残念。そこで、当社団代表であり、屏東県をくまなく回っている作家の平野久美子が、その魅力を伝授!ご興味をお持ちの方はぜひご参集ください。なお、当社団が今年10月に予定している第2回スタディーツァーは屏東県が舞台となります。パイワン族の伝統的家屋である「石板屋」は、世界文化遺産の候補地ですが、特別に見学をさせていただきます。そのほか、19世紀末に日本が屏東と関わった牡丹社事件の史跡や鳥居信平の知られざる地下ダム見学も予定しています。

    このツァーに参加ご希望の方は事前学習会となりますので、万障お繰り合わせの上ぜひご出席ください。また、屏東県にご興味ある方も大歓迎です。

    ●講演:平野  久美子(ノンフィクション作家・当社団代表)

    ●参加費:一般2,000円 会員1,000円

    ※参加費は当日会場受付にてお支払いいただきます。
    ※懇親会にご参加希望の方は申し込みフォームにその旨チェックください。

    ●その他:上記演目以外に、7月に予定している「日本の世界遺産を知ろう!当会主催 石見銀山1泊2日ツアー(仮)」についてのご案内も行います。また、講演終了後に懇親会も予定しています(17:00開始予定、詳細は後日ご案内)。


      参加する参加しない

       

      【報告】2/6 第三回中部地区の集い

      名古屋開催 第三回「中部地区の集い」新年会は大盛況

      旧暦のお正月を迎え、2月16日(土)夕方 中部地区会員による新年会を開催しました。

      今回も台湾料理のお店(名古屋市中区栄、本場台湾小皿料理 梅園さん)に愛知・三重の会員12名中9名と、会の輪を広げていきましょうと会員の皆さまが1人2人と声をかけてくださり、ゲストが8名(うち2名が台湾人)の合計17名が参加され大いに飲み語らい、大いに食べた楽しい晩となりました。遠くは大阪・京都そして岐阜からもゲストがお越しくださり、日台の絆の強さと広がりを強く感じることができました。

      皆さま今年の抱負をお話しになる中で、今年は何月に台湾へ行く予定がありますとか、ゴールデンウィークも長いですからと訪台の計画に花が咲き、また台湾世界遺産登録応援会の次回スタディツァーはいつですか? どこになりますか? といった声もあちこちから聞かれ、昨年の澎湖島ツァーの余韻がまだ冷めやまないといった感じでした。

      幹事の村井氏より夏前頃にまた集まりましょう、と声がかけられてお開きとなり、またの再会を約束しました。

      (八田記)

      第四回 楽習会「世界遺産石見銀山と九份・瑞芳金山」のご案内

      3月17日(日)に第四回 楽習会を開催します!

      石見銀山 大森町全景

       

       

       

       

       

       

       

      ●日時: 2019年3月17日(日曜日) 14:30受付開始 15:00開演(約2時間予定)
      *その後、懇親会もご用意しております

      ●会場: 中央区立日本橋公会堂 日本橋区民センター第3洋室
      〒103-8360 中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号 日本橋区民センター内

      施設概要

      ●演目: 「坑道が結ぶ日本と台湾のつながり ~世界遺産石見銀山と九份・瑞芳金山~」

      2007年に世界遺産に登録された島根県の「石見銀山とその文化的景観」

      そして台湾北部、観光地として人気の九份近くに位置する「水金九鉱業遺跡の金鉱山」は、

      藤田組による鉱山発掘と鉱石の精錬という点で共通していた・・・。

      ●講演: 世界遺産アカデミー認定講師 飯島一隆

      ●参加費:一般1000円  会員500円
      ※参加費は当日会場受付にてお支払いいただきます。
      ※懇親会にご参加希望の方は申し込みフォームにその旨チェックください。


        参加する参加しない

        7月21日(土)第2回 楽習会開催!

        本イベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。

        今回は台湾の世界遺産候補地のひとつ、澎湖島の柱状玄武岩(石柱節理)について、

        火山岩専門家で気鋭のジェオグラフィスト、新潟大学の藤林紀枝先生をお招きして、

        澎湖島の世界遺産候補地になっている玄武岩石柱節理をやさしくたのしく解説していただきます。

         

        9月の澎湖島スタディツァーに参加ご希望の方は是非この機会にご参加下さい。

        もちろん、そのうち行ってみたい! すでに行ったけどまた行きたい!

        という澎湖島大好きの方にもぴったりの内容です。

        題目が玄武岩なので、講演内容も少々堅くなることもあると思われますが、

        そもそも世界遺産対象は、「そんじょそこらにない」から世界遺産の対象なのです、

        ひるまず楽しく学びましょう。

         

        ■会 場 : T−space  新宿区新宿2−15−29 チャックビル2階

        交通:東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅から徒歩3分

        https://goo.gl/maps/pzFsTBv6XJB2

        ■時 間 : 13時45分 開場

        14時〜15時30分 第1部 藤林紀枝先生のご講演

        15時30分〜16時 第2部 トーク形式による懇談と質問

        16時15分 閉会(16時30分退出)

        ■参加費 : 本会会員1,500円、一般2,000円(学生1,500円)

        ※当日受付にてお支払いください。

        ■懇親会 : 17時頃から、3,000円程度の予定

        ※懇親会費用も当日受付にてお支払いください。

        ■参加方法: 本ページのフォームからお申し込みください。

        お問い合わせは、一般社団法人 台湾世界遺産登録応援会事務局まで

        E-mail : info@wh-taiwan.com  Fax : 03-3868-2045

        [注]会場の最大定員は40人なので、到達次第で締め切ります。

        *******************************************