当会からのお知らせ

32 posts

当会初のクラウドファンディング「阿里山国立公園ヒノキの植林プロジェクト」へのご協力誠にありがとうございました!

この度当会では、世界遺産登録候補地18ヶ所の中の一つであり、日本統治時代にヒノキの製材開発のために鉄道を敷いた阿里山国立公園において、ヒノキの植林活動への貢献を目的に、クラウドファンディングを実施しました。

その結果、目標の1,500,000円を達成しました!!

本主旨にご賛同いただき、ご支援いただいた方々には、深い感謝の意を込めて以下記名させていただきます。本当にありがとうございました。

※本実施事業の詳細はコチラを参照ください

  • Akamine T(沖縄・日本)
  • 伊藤 永康
  • 宇野 裕美
  • 江成 雅子
  • 大城 智子
  • 小川 英郎
  • 大久保 真理子
  • 大中 英揮
  • 葛西 裕基
  • 片木 裕一
  • 片平 博己
  • 加藤 晴彦
  • 加藤 守宣
  • 株式会社 ルート・アンド・パートナーズ 増渕 達也
  • 株式会社上昇就労継続支援B型事業所クラウド熊本 専務取締役 堀 統(ほりおさむ)
  • (株)AD PLUS・中山 亜矢子
  • 株式会社プロキュア・ジャパン カミヤズ
  • 嶋田 敦子
  • 川崎 悦道
  • 川村 辰子
  • 木平 良史
  • 古宮 孝一
  • 齋藤 毅
  • 桜田 美香
  • 塩野 貴之
  • 清水 一也
  • 清水 淑子
  • 社頭 俊之(ぱんだ隊長)
  • 平 早貴
  • 台湾世界遺産登録応援会 八田 修一
  • 武長 玄次郎
  • 武野 文昭
  • 辻尾 寿彦
  • 塚本 次男・泰子
  • 鄭 明芬
  • 中村 めぐみ
  • 萩谷 東以子
  • 走れケン 
  • HIRONOBU/NISHIOKA
  • Hiromi Sawada
  • 平山 泰生
  • 藤島 俊一
  • 麓 香
  • 三宅 紀
  • 森 基
  • 山本 道代
  • 有限会社YK企画(おうちで台湾)
  • 渡邉 丈修/久子                            以上

(敬称略 あいうえお順)お名前は許可をいただいた上で公開させていただいております。

当会初!阿里山国立公園での「ヒノキの植林プロジェクト」クラウドファンディングを実施します。

この度当会では、世界遺産登録候補地18ヶ所の中の一つであり、日本統治時代にヒノキの製材開発のために鉄道を敷いた阿里山国立公園において、ヒノキの植林活動への貢献を目的に、クラウドファンディングを実施することとしました。

以下の主旨にご賛同くださる皆様からの暖かい支援をお待ちしております!

経緯:

当会では7月に阿里山を訪問し、その自然的、文化的な価値を学ぶとともに、地域の団体である阿里山世界遺産協会との交流から、失われた原生の森林を復活させる活動に賛同し、3本のヒノキの苗木を植えてきました(詳細はコチラ)。しかし失われた原生の森を取り戻すには更なる植林と時間が必要です。

阿里山国立公園のヒノキの森は、1906年に日本の藤田組が着工した阿里山鉄道によって製材のために伐採が始まりました。藤田組の撤退は早かったようで、1910年に台湾総督府が工事を引き継ぎますが、日本統治下であった時代も含め1945年まで伐採が続いた結果、現在では千年以上の巨木はほとんど失われてしまったとされています。

阿里山のヒノキは、日本の本土においても神社建築材を中心に建材として使われることになりました。なお、日本の本土で使われたのはその一部であり、台湾における家屋や海外にも輸出されていたとする分析もあります。

なおこの時、ただ伐採しただけではなく、平行して造林も進められました。現地での植栽試験の結果、初期成長が最も優れていた日本原産のスギが選ばれ、伐採地に積極的に植えられたようです。ただ、スギの植林をして伐採を始めると、成長が早く年輪幅が広くなってしまい、加えて心材色が黒くなるという問題も発生しました。そこで、外来種から在来種への樹種転換が図られるようになり、近年になって阿里山でもスギを伐採してベニヒノキに改植する動きが出てきています。

主旨:

こうした背景を踏まえ、阿里山鉄道の開発と伐採した木材によって恩恵を受けた日本としても、改めて原生の森をよみがえらせることに対して、当会も積極的に貢献していきたいと考えます。世界遺産登録には、その森が自然環境本来の価値を保全しているかが重要な観点の一つになります。地域のため、そして世界遺産への登録を目指す未来のために、ヒノキの森林の再生にご協力をお願いします。

クラウドファンディングの詳細は12月23日より公開

以下のページよりご確認ください!

 https://camp-fire.jp/projects/view/716600

第16回 楽習会 「なぜ、太魯閣が世界遺産候補地なのか」9月16日(土)開催のお知らせ

本年11月に開催予定の、台東の卑南遺跡と花蓮の太魯閣をメインに訪問する第四回スタディツアーに向けて、その事前学習として、太魯閣に纏わる楽習会を開催します!

講師には台湾在住のジャーナリスト、片倉佳史氏をお招きします!

スタディツアーに参加される方は勿論のこと、太魯閣について知りたい!という方も奮ってご参加ください。

日 時:2023年9月16日(土)18:00~20:30

会 場:錦糸町の「すみだ産業会館」4号会議室

https://sumidasangyoukaikan.jp/

〒130‐0022 東京都墨田区江東橋3丁目9番10号、丸井ビル9F

    JR錦糸町駅・東京メトロ半蔵門線錦糸町駅の南口から徒歩1分

講 師:片倉佳史氏

講 演:「なぜ、太魯閣が世界遺産候補地なのか」

参加費:1,000円(オンライン参加も1,000円)

定 員:会場定員50人(オンライン定員も50人の予定)

申 込:会場参加は E-mail:member@wh-taiwan.com FAX:03-3868-2045

    オンライン参加の方は以下よりお申込み・お支払いください。

https://peatix.com/event/3688570

第三回スタディツアーの様子が台湾のテレビ局『三立電視』にて放映されました。

2023年7月に訪れた阿里山でのスタディツアーの内容と、台湾支部長の辛が当会の設立から今に至るまでの想いを伝える内容が、台湾のテレビ番組で取り上げられました!

北京語ではありますが、You Tubeでもご覧いただけます。以下をクリックください。

『阿里山世界遺産協会』からのスペシャルムービーをお届けします。

当会の設立十周年を記念して、2023年7月に台湾の阿里山で記念植樹式典を開催いたします。

それに先立ち、このたび、阿里山の世界遺産登録のために尽力する阿里山世界遺産協会の郭盈良理事長より、その拠点である嘉義製材所を案内してくださいました。

台湾の日本時代、阿里山で伐採されたヒノキは阿里山鉄道で運搬され、この製材所で保管、製材され、そして日本をはじめ各地に良質な木材を供給しました。 工場には木材を切り出したおがくずを燃料とする火力発電が設置されるなど、当時最先端の技術を結集した施設でした。

日本語の字幕付きで、現地を紹介いただきながら、約10分にまとめてくださっています。阿里山製材事業、嘉義の木材産業発展の基礎となった嘉義製材所の動画ツアー、ぜひご覧ください。

郭理事長、ならびに阿里山世界遺産協会の皆様、ありがとうございます!

オンラインセミナー『台湾原住民族ツォウ族の暮らしと阿里山の生きもの』開催のお知らせ

【開催日】2023年5月13日(土)

【時間】午前10:00~11:00(日本時間)

【参加費】無料

申込はこちら▼▼

https://forms.gle/mqsQPPRBBGiJ5H7J6

【内容】

台湾原住民族ツォウ族に嫁いだ日本人女性、品川真紀さんに台湾現地からお話しいただきます。

台湾原住民族ツォウ族の暮らしや、阿里山地方の自然や生きものを紹介いただき、

あまり知られていない台湾の事を大人から子どもまで楽しく学ぶセミナーとなっております。

今回の参加者全員に、品川さん撮影の阿里山の自然や生きもの「オリジナルポストカード」を差し上げます(後日郵送にて)、ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております!

第13回楽習会『Taiwan can share.   台湾世界遺産登録応援活動の意味』開催のお知らせ

8/28(土)に、当会の創立会長であり、現非常勤理事である辛正仁より、設立当初から今日までの道程の振り返りとともに、隣国の世界遺産登録を応援するという世界でも稀な、本活動の意味、そして日台友好、ひいては世界平和に果たす役割についてお話しさせていただきます。

●日時:2021年8月28日(土) 20:00~21:15

講師:辛正仁 理事

●形式:ZOOMによるオンライン講演

●参加および申し込み方法:

<会員>会員皆様あてにメールにて申し込み方法をご連絡させていただいております。参加費は無料です。

<非会員>下記URLよりお申込み&支払いをお願い致します。(新規会員も参加可能です。入会ご希望の方は当サイト「入会のご案内」ページをご覧ください。なお、現在入会キャンペーン中で入会金は無料!)

参加費:1,000円(本会の会員は無料)
申込み&支払先→
http://ptix.at/qNuetn

<講演内容>

Q.台湾に世界遺産はいくつあるでしょう?
A.ひとつもありません。
台湾には「太魯閣峡谷」「阿里山森林鉄道」「烏山頭ダム」など世界遺産基準に照らして、今すぐ世界遺産に登録されてもおかしくない自然遺産、文化遺産が数多く存在しています。では、なぜ、ひとつもないのか?それは、台湾が現時点で国連、ユネスコに加盟できていないからに他なりません。一般社団法人 台湾世界遺産登録応援会は、台湾の世界遺産候補地について学び、発信することを目的として、2013年に設立された団体です。第13回楽習会では、当会の創立会長であり、現非常勤理事である辛正仁より、設立当初から今日までの道程の振り返りとともに、隣国の世界遺産登録を応援するという世界でも稀な、本活動の意味、そして日台友好、ひいては世界平和に果たす役割についてお話しさせていただきます


記念講演会 片倉佳史氏 による『最新の台湾』開催のお知らせ

5/29(土)に、台湾在住作家・武蔵野大学客員教授 片倉佳史先生による、第8回総会記念講演を開催致します! この1年あまり、行きたくても行けなかった大好きな台湾。そんな今現在の台湾=『最新の台湾』を語って頂きます。

●日時:2021年5月29日(土) 15:00~16:00

講師:片倉佳史氏

●形式:ZOOMによるオンライン講演(予定)

●参加:特別講演のため当会会員のみ参加可能です(新規会員も参加可能です。入会ご希望の方は当サイト「入会のご案内」ページをご覧ください。なお、現在入会キャンペーン中で入会金は無料!) 

●参加費:無料 会員の方にはメールアドレスへZOOM参加URLを送信します

東京タワーイベント「台湾祭」に出展します!

4/16~5/16【東京タワー台湾祭~GW 台湾パイナップル祭~】に当会ブースを出展致します!

例年東京タワーや横浜赤レンガ倉庫で開催している「台湾祭」。今年は GWを含む4 月 16 日 ( 金 ) から 5 月 16 日 ( 日 ) までの 期間、東京タワーで開催が予定されています。

 イベントでは台湾の魅力を知ってもらおうと、パイナップルでも有名な台湾のイメージを表現し、台南の色鮮やかなランタンや夜空をイメージした装飾、あまり知られていない観光名所紹介パネルの展示などを行う会場で、台湾各地の本格グルメが味わえるものになっています。

本会はこのイベントへ参画し、詳細は現在企画中ですが、台湾世界遺産候補地18箇所のパネル展示を中心に、『仲間を増やそうキャンペーン 2021』(新年度継続)の一環として、一緒に活動してくれる仲間を、1 人でも多く増やしていくことを目指しています。

ぜひ台湾を愛する皆様、このイベントを機に当会の展示ブースにもお立ち寄りください!

■「台湾祭」に関する情報は下記を参照ください。

主  催:台湾祭実行委員会

第12回 楽習会 「金門島― 歴史の烈しさと分厚い住居・集落文化」2月13日(土)開催のお知らせ

昨年末に延期となっていました、第12回楽習会を「完全オンライン」で、2月13日に開催いたします。
テーマは「金門島」。
1945年の古寧頭戦役、1958年の八二三砲戦など国共内戦の激戦地ですが、中国大陸とは目と鼻の距離であるがゆえに、漢民族による閩南建築、華僑が持ち込んだコロニアル建築、そして軍事的な建築物などが混在する「金門島」。
「台湾世界遺産級案内」の金門島部分の著者、建築関係が専門である、明治大学理工学部教授の青井哲人さんを講師にお迎えして開催される、今年最初の楽習会「金門島 -歴史の烈しさと分厚い住居・集落文化」に皆様奮ってご参加ください。
楽習会終了後、本会初の試みとして「オンライン新年会」の開催も予定しています。

●日時:2021年2月13日(土)

●時間:楽習会 15:15~16:45
             新年会 17:00〜18:00
   ※新年会での乾杯のドリンクなどは参加者ご自身でご用意ください。

●会場:オンラインのみ(zoom)

●講演内容:「金門島― 歴史の烈しさと分厚い住居・集落文化」

●講演:青井 哲人氏
1970年生まれ
京都大学工学部建築学科卒業。1995年神戸芸術工科大学助手。2000年博士学位取得。2001年日本学術振興会特別研究員。2007年より人間環境大学准教授。著書に『植民地神社と帝国日本』、『彰化一九〇六年:市区改正が都市を動かす』、共著に『世界建築史十五講』『アジア都市建築史』『ユネスコ番外地 台湾世界遺産級案内』ほか。

●参加費:会員/一般ともに無料

●定 員:50 人(定員に到達した時点で締切) 

※ZOOMを利用したオンラインのみの講演です。下記フォームより必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申し込みは終了しました。