g-taiwan

38 posts

第16回 楽習会 「なぜ、太魯閣が世界遺産候補地なのか」9月16日(土)開催のお知らせ

本年11月に開催予定の、台東の卑南遺跡と花蓮の太魯閣をメインに訪問する第四回スタディツアーに向けて、その事前学習として、太魯閣に纏わる楽習会を開催します!

講師には台湾在住のジャーナリスト、片倉佳史氏をお招きします!

スタディツアーに参加される方は勿論のこと、太魯閣について知りたい!という方も奮ってご参加ください。

日 時:2023年9月16日(土)18:00~20:30

会 場:錦糸町の「すみだ産業会館」4号会議室

https://sumidasangyoukaikan.jp/

〒130‐0022 東京都墨田区江東橋3丁目9番10号、丸井ビル9F

    JR錦糸町駅・東京メトロ半蔵門線錦糸町駅の南口から徒歩1分

講 師:片倉佳史氏

講 演:「なぜ、太魯閣が世界遺産候補地なのか」

参加費:1,000円(オンライン参加も1,000円)

定 員:会場定員50人(オンライン定員も50人の予定)

申 込:会場参加は E-mail:member@wh-taiwan.com FAX:03-3868-2045

    オンライン参加の方は以下よりお申込み・お支払いください。

https://peatix.com/event/3688570

第三回スタディツアーの様子が台湾のテレビ局『三立電視』にて放映されました。

2023年7月に訪れた阿里山でのスタディツアーの内容と、台湾支部長の辛が当会の設立から今に至るまでの想いを伝える内容が、台湾のテレビ番組で取り上げられました!

北京語ではありますが、You Tubeでもご覧いただけます。以下をクリックください。

第三回スタディツアーに行ってきました!

2019年に第二回スタディツアーを開催して以来、コロナによって停滞していましたが、おかげ様で実に4年ぶりに再開することができました!

今回は何といっても台湾の世界遺産候補地である「阿里山森林鉄道」「淡水紅毛城と周辺歴史建築群」の2か所を訪れるという充実した日程であると同時に、これまで以上の地域の団体との交流を深める重要なイベントを行う非常に濃い内容でしたので、ここで簡単にご報告いたします。

~第三回スタディツアーの主旨~

今回のツアーの最大の主旨は、「現地の関係団体との交流」です。

阿里山世界遺産協会:阿里山森林鉄道を世界遺産に登録することを視野に、2018年に設立した団体があります。設立にあたっては嘉義の基金団体や文化協会等の共同で、行政府にも賛同を得られており、文化資産局・嘉義市・林務局などの行政の支援を受けて活動がなされています。

淡水の有識者:淡水の文化と歴史の研究者であり、伝道師でもある社区大学の教授陣をはじめ、学生らでは、地域一体となった関係性が形成されています。

阿里山と淡水、そのどちらにおいても、私たち日本の台湾世界遺産登録応援会の活動をお伝えするとともに、現地側からはこれまでの世界遺産に対する啓蒙活動や、候補地の専門的知見をご教示いただきました。淡水では学生さんからもご質問を頂戴し、活発な意見交換が行われました。

~阿里山における植林活動~

阿里山国立公園の特徴はヒノキの生い茂る大森林。しかし実は1900年代初頭から伐採されはじめ、阿里山鉄道によって運ばれてしまいます。植林も行われたものの、阿里山古来の植物の生態系は、地球の長い歴史の中で見れば、急速に変化しました。そこで、当協会創立10周年記念事業として、「千年未来阿里山御神木林業活動」と題し、台湾と日本が協力して、千年後の阿里山にタイワンヒノキアカヒノキの苗木を植樹し、今後も植樹を続ける行政院農業委員会林業局の林業活動を支援します。

今回、私たちはその第一歩として、植林地域に入り、3本の苗木を植えてまいりました。

また、この植樹事業を記念して、台湾をこよなく愛する日本人陶芸家・大久保麻里子氏によるモニュメント「大切なもの」を製作いただき、阿里山山頂付近の「沼平駅」の改札に飾っていただくことになりました。この作品の意味は、この活動によって表現される千年後の未来であり、台湾の活力であり、ずっと大切にしていく”かけがえのないもの”です。

合言葉は ”We Can Share!”

今回のスタディツアーと連携した一連の活動においては、台北旭日ロータリークラブの協力を得て行われました。今回の訪台はこの会とそして台湾にとっての新たなスタートであり、当会としても今後さらなる交流を深め、台湾の自然や文化の保全、広報に努めていきたいと思います。

合言葉はWe Can Share!

阿里山や淡水では、参加者一同、この合言葉を印字したユネスコカラーのTシャツを着て参加しました。

参加された約30名の会員の皆様、大変お疲れ様でした!!

『阿里山世界遺産協会』からのスペシャルムービーをお届けします。

当会の設立十周年を記念して、2023年7月に台湾の阿里山で記念植樹式典を開催いたします。

それに先立ち、このたび、阿里山の世界遺産登録のために尽力する阿里山世界遺産協会の郭盈良理事長より、その拠点である嘉義製材所を案内してくださいました。

台湾の日本時代、阿里山で伐採されたヒノキは阿里山鉄道で運搬され、この製材所で保管、製材され、そして日本をはじめ各地に良質な木材を供給しました。 工場には木材を切り出したおがくずを燃料とする火力発電が設置されるなど、当時最先端の技術を結集した施設でした。

日本語の字幕付きで、現地を紹介いただきながら、約10分にまとめてくださっています。阿里山製材事業、嘉義の木材産業発展の基礎となった嘉義製材所の動画ツアー、ぜひご覧ください。

郭理事長、ならびに阿里山世界遺産協会の皆様、ありがとうございます!

【報告】6/2 総会+記念講演

当会設立10年目を迎えた第10期総会、およびこれを記念した講演会を実施しました!

本年度は、当社団はその前身である「日本から台湾の世界遺産登録を応援する会」設立から10年目を迎える節目となる年です。

設立当初は非常に小さな団体でしたが、おかげ様で今では会員数も200名を超え、日本全国に11の支部の設立に至りました。

改めて会員皆様のご協力ならびにご支援に感謝申し上げます。

■総会について

これまで会員へのコンテンツとして、会報誌「恵風」の送付や、台湾の魅力ある地域を楽しく学ぶ「楽習会」、そして実際に現地へ行って交流する「スタディツアー」を開催してまいりました。新型コロナウイルスの影響を受け、なかなか現地に行く機会も創出できなかったこともありましたが、これからの10年は台湾支部との協働により、現地との交流機会を増やし、日本での活動をまずは台湾全土、そしてさらには広く国際社会に周知すべく活動してまいります。

本総会では、オンライン参加を含め37名、議決権行使11名、委任177名で、定款上の定数を満たし、総会は有効に成立致しました。

■記念講演について

設立10周年記念に相応しい講演会として、今回は2本立てで進行しました。

講演1.当会 台湾支部長 辛正仁より

『本会創立10周年記念行事「阿里山に千年後の神木を植樹しよう!』

と題し、7月に世界遺産候補地「阿里山」にて執り行う記念行事の事前案内をいたしました。また、辛支部長は初代代表理事でもあり、設立当初からの取組や苦労も含めて、この会への熱い想いを語っていただきました。

講演2.鳴門教育大学教授 金野誠志様より

『新北市の世界遺産教育とその目的-2016年國中教材に視点を当てて』

と題し、世界遺産登録の無い台湾の学校教育において、どのように世界遺産教育がなされ、どのように地域での理解浸透がなされているのか、ご研究されてきた内容についてご紹介いただきました。そこには世界遺産のない台湾だからこそ客観的な事実に基づいて表記された教科書であったり、当会の進むべき方向性についても重要なご示唆を頂戴いたしました。

会員皆さまへ>>次の10年に向けて、当会の活動領域を広げるべく精進してまいります。今後の飛躍にご期待ください!

オンラインセミナー『台湾原住民族ツォウ族の暮らしと阿里山の生きもの』開催のお知らせ

【開催日】2023年5月13日(土)

【時間】午前10:00~11:00(日本時間)

【参加費】無料

申込はこちら▼▼

https://forms.gle/mqsQPPRBBGiJ5H7J6

【内容】

台湾原住民族ツォウ族に嫁いだ日本人女性、品川真紀さんに台湾現地からお話しいただきます。

台湾原住民族ツォウ族の暮らしや、阿里山地方の自然や生きものを紹介いただき、

あまり知られていない台湾の事を大人から子どもまで楽しく学ぶセミナーとなっております。

今回の参加者全員に、品川さん撮影の阿里山の自然や生きもの「オリジナルポストカード」を差し上げます(後日郵送にて)、ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております!

【報告】國學院大學を訪問しました

八田代表理事が國學院大學の西村幸夫教授を訪問し、意見交換を致しました。

 

西村幸夫氏は、2001年に台湾政府機関とともに、台湾の世界遺産候補地を検討された日本人の一人です。2002年までの間に西村先生を含めたメンバーでの候補地は、11地域にのぼるとされ、その後台湾政府より追加等の更新がなされ、現在の18ヵ所になりました。

この日は当社団設立10年を迎え、次の10年を見据えた活動方針について、八田代表理事および飯島相談役の2名で國學院大學の研究室をご訪問し、意見交換および活動方針への御助言をいただきました。

 

 

國學院大學にて
國學院大學にて八田代表理事と
國學院大學にて飯島相談役と

第13回楽習会『Taiwan can share.   台湾世界遺産登録応援活動の意味』開催のお知らせ

8/28(土)に、当会の創立会長であり、現非常勤理事である辛正仁より、設立当初から今日までの道程の振り返りとともに、隣国の世界遺産登録を応援するという世界でも稀な、本活動の意味、そして日台友好、ひいては世界平和に果たす役割についてお話しさせていただきます。

●日時:2021年8月28日(土) 20:00~21:15

講師:辛正仁 理事

●形式:ZOOMによるオンライン講演

●参加および申し込み方法:

<会員>会員皆様あてにメールにて申し込み方法をご連絡させていただいております。参加費は無料です。

<非会員>下記URLよりお申込み&支払いをお願い致します。(新規会員も参加可能です。入会ご希望の方は当サイト「入会のご案内」ページをご覧ください。なお、現在入会キャンペーン中で入会金は無料!)

参加費:1,000円(本会の会員は無料)
申込み&支払先→
http://ptix.at/qNuetn

<講演内容>

Q.台湾に世界遺産はいくつあるでしょう?
A.ひとつもありません。
台湾には「太魯閣峡谷」「阿里山森林鉄道」「烏山頭ダム」など世界遺産基準に照らして、今すぐ世界遺産に登録されてもおかしくない自然遺産、文化遺産が数多く存在しています。では、なぜ、ひとつもないのか?それは、台湾が現時点で国連、ユネスコに加盟できていないからに他なりません。一般社団法人 台湾世界遺産登録応援会は、台湾の世界遺産候補地について学び、発信することを目的として、2013年に設立された団体です。第13回楽習会では、当会の創立会長であり、現非常勤理事である辛正仁より、設立当初から今日までの道程の振り返りとともに、隣国の世界遺産登録を応援するという世界でも稀な、本活動の意味、そして日台友好、ひいては世界平和に果たす役割についてお話しさせていただきます


記念講演会 片倉佳史氏 による『最新の台湾』開催のお知らせ

5/29(土)に、台湾在住作家・武蔵野大学客員教授 片倉佳史先生による、第8回総会記念講演を開催致します! この1年あまり、行きたくても行けなかった大好きな台湾。そんな今現在の台湾=『最新の台湾』を語って頂きます。

●日時:2021年5月29日(土) 15:00~16:00

講師:片倉佳史氏

●形式:ZOOMによるオンライン講演(予定)

●参加:特別講演のため当会会員のみ参加可能です(新規会員も参加可能です。入会ご希望の方は当サイト「入会のご案内」ページをご覧ください。なお、現在入会キャンペーン中で入会金は無料!) 

●参加費:無料 会員の方にはメールアドレスへZOOM参加URLを送信します

東京タワーイベント「台湾祭」に出展します!

4/16~5/16【東京タワー台湾祭~GW 台湾パイナップル祭~】に当会ブースを出展致します!

例年東京タワーや横浜赤レンガ倉庫で開催している「台湾祭」。今年は GWを含む4 月 16 日 ( 金 ) から 5 月 16 日 ( 日 ) までの 期間、東京タワーで開催が予定されています。

 イベントでは台湾の魅力を知ってもらおうと、パイナップルでも有名な台湾のイメージを表現し、台南の色鮮やかなランタンや夜空をイメージした装飾、あまり知られていない観光名所紹介パネルの展示などを行う会場で、台湾各地の本格グルメが味わえるものになっています。

本会はこのイベントへ参画し、詳細は現在企画中ですが、台湾世界遺産候補地18箇所のパネル展示を中心に、『仲間を増やそうキャンペーン 2021』(新年度継続)の一環として、一緒に活動してくれる仲間を、1 人でも多く増やしていくことを目指しています。

ぜひ台湾を愛する皆様、このイベントを機に当会の展示ブースにもお立ち寄りください!

■「台湾祭」に関する情報は下記を参照ください。

主  催:台湾祭実行委員会