活動報告

15 posts

【報告】3/17実施楽習会 「世界遺産石見銀山と九份・瑞芳金山」

沢山のご参加ありがとうございました

 2019年3月17日、第四回楽習会は、わが国が誇る世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」と、台湾九份・金瓜石の金山について、世界遺産アカデミー認定講師であり、当会理事である飯島一隆より、実際に足を運んで体験したこと、現地で実踏調査により学んだことを踏まえて講演致しました。

 下記に簡単にご報告いたします。なお、会員の方には専用の会報にて、さらなる詳細を記載しております。

↑石見銀山を遠方に

■藤田組による鉱山開発

島根県大田市に位置する石見銀山遺跡は、16世紀に朝鮮半島を渡って伝播した灰吹法による銀の精錬技術により、良質で大量の銀が採掘され、最盛期にはヨーロッパまで銀が流通し、文化の交流が見て取れるとして、2007年に「石見銀山とその文化的景観」として世界遺産に登録されます。

一方でこの石見銀山には、明治時代に藤田組(現DOWAホールディングス)により築き上げた銀の精錬所跡「清水谷製錬所跡」を含むのですが、当時の藤田組が、じつは台湾でも同じように鉱山開発を行ったところがありました。それが台湾の世界遺産登録を目指す18ヵ所の候補地の一つ、金瓜石の鉱山だったのです。

■構成資産 銀山柵内に含まれる「清水谷製錬所」と金瓜石「十三層遺跡」

 石見銀山では、14か所の構成資産のうち、観光で最も訪れる機会の多い「銀山柵内」が世界遺産登録の中核の一つになっています。そしてそのエリアに含まれるのが、清水谷製錬所です。石見銀山としての観光スポットとしてはメインではないかも知れませんが、ここが台湾と大きなつながりがあったのです。

↑清水谷製錬所跡

清水谷製錬所は、明治28年に藤田組が20万円(現在では約20億円)かけて作ったもので、富岡製糸場が24万円だったことからも、かなりの資金を投入して造ったことになります。精錬法は当時の藤田組の任命による、武田恭作が編み出したもので、精錬所も藤田組が作り上げたものです。しかしわずか1年半で銀が想定ほど産出されないことが判明し、操業停止となりました。

その一方藤田組は、ほぼ同時期に台湾へ進出します。とりわけ1896年から1916年の20年間は瑞芳鉱山の開発に力を尽くしたようです。まさに清水谷製錬所の段々になっている台地は、金瓜石の十三層遺跡とそっくりです!

↑金瓜石 十三層遺跡

1890年、かつて金瓜石を含む水湳洞では、偶然にも砂金が見つかったことに端を発し、清国による砂金局を設置されます。日清戦争後、1896年日本政府による藤田伝三郎に瑞芳と九份、田中長兵衛に金瓜石の採掘権を与え、藤田組は石見銀山から、瑞芳山への技術者や管理職を派遣することとなりました。

ただ思わしい結果が出なかったために撤退しますが、石見銀山と金瓜石、遠く離れていても、清水谷製錬所跡からは金瓜石にそびえる十三層遺跡を連想させてくれますね!

■日本と台湾、ともに手を取って相互交流を

石見銀山調査の際に、「石見銀山ガイドの会」の会長含め、様々にお話をいただく機会がありました。当会についての目的と活動について話をしたところ、とても興味深い、ぜひ会全員でお越しください、とおっしゃっていただけました。過去大田市と金瓜石黄金博物館とで共同のシンポジウムを開いたことがあるそうですが、その後大田市の職員が金瓜石に訪問し、さらにその後、ガイドの会も数名金瓜石を訪れたそうで、その時の感動は今でも覚えているという話も聞きました。今一度、今度は国や県、市ではなく、私たち民間で金瓜石と石見銀山の相互交流を図っていくのもいいかもしれません。

【報告】4/25 台湾文化センターへの表敬訪問

台湾文化センターの王センター長を表敬訪問しました。

左から王氏、平野、片木、黒塚

 

 

 

 

 

 

4月25日、平野代表理事、片木理事、黒塚監事とともに、虎ノ門の台湾文化センターへ。
1月に前任の朱文清氏が退任帰国され、王淑芳センター長が就任されていたのですが、なかなかご挨拶の機会がなく、ようやく実現できました。

王センター長には、当会の設立経過、活動の主旨、最近の状況、会員の台湾愛などをご説明し、文化センターでのイベントにもぜひ参加をさせていただきたい旨、いろいろお話ししてきました。秘書の楊雅恵氏が通訳兼説明係で同席くださりましたが、センター長も日本語で私たちと会話をしてくださり、気さくなお人柄を感じました。

センターとして、積極的に当会に協力をお約束いただき、私たちが持参した会報第4号、5月18日の楽習会案内、そしてついでに近日刊行の牡丹社事件を題材にした拙著のフライヤーまで入口に置いていただきました!

当会は引き続き、文化センターと交流を持ちつつ、活動に邁進してまいります、どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします。

近日刊行予定:平野代表の著書「マブイの行方」の案内書を置かせていただきました。

【報告】2/6 第三回中部地区の集い

名古屋開催 第三回「中部地区の集い」新年会は大盛況

旧暦のお正月を迎え、2月16日(土)夕方 中部地区会員による新年会を開催しました。

今回も台湾料理のお店(名古屋市中区栄、本場台湾小皿料理 梅園さん)に愛知・三重の会員12名中9名と、会の輪を広げていきましょうと会員の皆さまが1人2人と声をかけてくださり、ゲストが8名(うち2名が台湾人)の合計17名が参加され大いに飲み語らい、大いに食べた楽しい晩となりました。遠くは大阪・京都そして岐阜からもゲストがお越しくださり、日台の絆の強さと広がりを強く感じることができました。

皆さま今年の抱負をお話しになる中で、今年は何月に台湾へ行く予定がありますとか、ゴールデンウィークも長いですからと訪台の計画に花が咲き、また台湾世界遺産登録応援会の次回スタディツァーはいつですか? どこになりますか? といった声もあちこちから聞かれ、昨年の澎湖島ツァーの余韻がまだ冷めやまないといった感じでした。

幹事の村井氏より夏前頃にまた集まりましょう、と声がかけられてお開きとなり、またの再会を約束しました。

(八田記)

【報告】12/1実施ミニスタディツアー 富岡製糸場と絹関連遺産群

世界遺産 「富岡製糸場と絹関連遺産群」 ミニスタディーツアーに行ってきました!

 2018121日、世界遺産の登録の経緯を先達から学ぶべく、 2014年に世界遺産登録された「富岡製糸場と絹関連遺産群」へのミニス タディーツアーを開催しました。

 「富岡製糸場」は明治維新後、開国によって西洋の近代国家の仲間入りが喫緊の課題であった当時の日本政府が、すでに輸出していた生糸を軸に貿易 拡大の為に、伝統的養蚕技術に代わる器械製糸技術を導入し、初の官営となる製糸場として誕生しました。 ここでの技術はその後日本各地に広がり、同じく大きく通風を重視した蚕の育成法を確立した「田島弥平の旧宅」、通風と温度管理を調和させた「高山長五郎の生家=高山社跡」1905年に建造された国内最大規模の天然の蚕の卵の保存施設「荒船風穴」を含めた計4か所が構成資産として2014 年に世界遺産に認定されたのです。

↑ 高山社跡

 

一般的な観光は、上州富岡駅からアクセスの良い「富岡製糸場」ですが、今回は世界遺産登録の経緯を学ぶべく、丸一日かけて車にて「田島弥平の旧宅」、「高山社跡」も見学しました。

特に田島弥平旧宅では専門ガイド、高山社跡では、その歴史的価値・世界遺産としての価値を伝える高山社顕彰会の方にもお時間を頂戴し、世界遺産登録までの経緯や、ICOMOSや国が求める真正性を裏付ける民間での調査など、様々なお話を頂戴しました。

 

 

世界遺産申請にはストーリーが重要。

 富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産登録は、当初案は10件の資産が候補でしたが、その中に前記の田島弥平旧宅は含まれていなかったようです。もともと産業革命にかかわる工場・建築物を主体として申請を検討していたものの、「絹産業を世界に広めた文化交流」「絹産業の 技術発展」を示す為には、建築物だけではなく、それらを構成するストーリーが必要となり、急遽、蚕の育成法を広めた田島家に 白羽の矢が立ったそうです(ちなみに高山社は世界遺産登録のためのICOMOS調査の際、満点の評価を受けたとのこと)。

 最終的には、ICOMOSの調査により、 田島弥平の貢献や長五郎の影響が、日本だけでなく、アジア・ヨーロッパ・アメリカに影響 を及ぼしたという点が重視されての登録となりました。世界遺産の登録にはどのような登録基準を目指し、どのようにストーリー立てていくのかが重要だと感じたツアーでした。(飯島 記)

会員の皆さまへ

会員の皆々様へ

全国的に寒さが続いておりますが、春を予感する陽差しが時おり差し込む季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
日頃、当会の活動にご理解とご支援をいただき、心より感謝を申し上げます。

さて、2013年に「日本から台湾の世界遺産候補地を応援する会」を設立してから、おかげさまで今年は5年目を迎えようとしております。
この間、多くの方々のご支援をいただきましたにもかかわらず、十分な活動ができず、特に2017年度は会員の皆様向けの楽習会やイベントなども滞りがちで、大変ご迷惑をおかけしましたこと、役員一同、お詫びを申し上げます。

すでに皆様へお知らせしましたように、2018年2月3日に総会を開きました。席上、従来の活動を全面的に見直し、新しい役員のもとに再スタートを切ることにいたし、創設以来の代表理事辛正仁に代わり、理事平野久美子がしばらく代表を務めさせていただきます。具体的な活動方針などは、来る4月に会員の皆様に改めてご挨拶を兼ねてお知らせいたしますので、もう少々お待ちください。

新体制に向けて、調整すべきこと、準備すべきことが多々ありますが、4月からは心機一転、会員の皆様のお声を大切にしながら、台湾の文化資産局、交通部観光局、およびJATA(日本旅行業協会)とも連携をして、当会独自の現地スタディーツァーの実施、候補地がある台湾の地元の方々との交流、会員同士の親睦会および学習会、国内スタディー遠足など、会員の皆様との絆を深める催しを計画。簡単ながら、会報誌(不定期刊)もお手元に届くよう、準備をしております。
そうした一連の活動を通じて、台湾の文化や歴史をさらに学び、知られざる魅力を日本から発信できるよう、活動を進めたいと思っております。

なお、この3月には、新理事らが中心となり、台中市にある文化部文化資産局への表敬訪問も実施いたしますので、またこのサイトやフェースブックを通じてご報告をさせていただきます。
なかなかご期待に添えず心苦しく存じますが、今後ともどうぞよろしくご支援いただきますよう、心からお願い申し上げます。

第5期代表理事  平野久美子